主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と始め方!スキマ時間に彩りを

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

こんにちは、姪っ子の影響で独学ピアノを始めましたるなるなです。

るなるな

おもちゃのキーボードから始めて2ヶ月、簡単な楽譜の1曲が両手でなんとか弾けるようになったところです。

主婦(または主夫)として家事や育児に追われる皆さんは、なにか趣味をお持ちでしょうか?

過去るな

忙しくて趣味なんかする暇ないよぉ!

るなるな

忙しい生活の毎日のなかでも、自分の時間を見つけて趣味を楽しむことは、たくさんのメリットがあります。

趣味の中でも小学生2人の子持ち&パート勤務の主婦である私がおすすめしたい趣味が、現在どハマり中のピアノです。

こんな人に読んでほしい

・毎日家事や育児に忙しくても楽しめる趣味を持ちたい
・ピアノに興味があるけどやったことないし趣味として始めるか迷っている

そこで今回は、主婦にピアノを趣味としておすすめする理由4つと、ピアノの始め方のアドバイスについて解説していきます。

主婦がピアノを趣味にするメリット
  • スキマ時間に気軽に楽しめる
  • 自分自身の時間を持つことで気分転換&ストレス発散になる
  • 毎日の生活に新たな彩りを加え自己肯定感を高めることができる
  • 頭の体操になり日々の生活の質が上がる
ピアノを始める方法(3ステップ)
  1. 楽器を用意する
  2. 時間を確保する
  3. YouTubeやアプリ、ネットを活用する

この記事を読めば、忙しい日々の生活の中でも主婦がピアノを趣味とすることに多くのメリットがあることを理解し、気軽にピアノを始める方法がわかります。

るなるな

私もまだ始めたばかりの初心者ですが、あまりの楽しさに気持ちをお伝えしたくなってこの記事を書きました。
この記事でピアノを始めたくなる人が増えたら嬉しいです!

▼るなるな人生初のMyピアノ(折りたたみ式)

▼レッスンに通うならここ!マンツーマン&オンラインレッスンで料金明確!

子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】

(スポンサーリンク)

目次

主婦にピアノを趣味としておすすめする理由4つ

主婦がピアノを趣味として始めることは、たくさんのメリットがあります。

ここでは4つのメリットをご紹介します。

主婦がピアノを趣味にするメリット
  • スキマ時間に気軽に楽しめる
  • 気分転換&ストレス発散になる
  • 自己肯定感を高めることができる
  • 頭の体操になる(認知機能の向上)

スキマ時間に気軽に楽しめる

ピアノは、ピアノ本体さえあればスキマ時間の数分から気軽に始められます。

鍵盤を押すだけで簡単に音を鳴らせるからです。

ピアノが直ぐそばにおいてありさえすれば、家事や育児のほんの間でも、ちょこちょこ練習できます。

過去るな

片手で少しのメロディを弾くだけでも、なんとなく嬉しくなるね。

気分転換&ストレス発散になる

ピアノは、家事や育児に忙しい主婦にとって良い気分転換になります。

”ピアノをひく”という行為そのものに集中していると、自然と日常の緊張や不安から開放されてゆくのです。

「次はどの音?」と楽譜と鍵盤を交互にらめっこしつつ、自分の指を最適な場所に置くことに集中しているうちに、あら不思議。

イライラした気分や不安でいっぱいな気分でいたとしても、いつの間にか心が落ち着いていることに気づくでしょう。

また自分の感情を音楽にして表現することで感情を溜め込むことを避けられ、ストレス発散になります。

過去るな

一人カラオケもストレス発散になるよね。ピアノと一緒だね!

るなるな

そうだね。でも電子ピアノなら、イヤホンを繋げば時間や周りの環境を気にせずにいつでも楽しめちゃうよ。

るなるな

私も不安になったりイライラしやすいタイプですが、ピアノに触れているといつの間にかネガティブな気持ちがリセットされていて、ピアノってすごいなと実感しています!

自己肯定感を高めることができる

ピアノは、自己肯定感を高めてくれます。

挑戦する楽しさと「曲が弾けるようになる」という達成感が味わえるからです。

楽譜を読み解くこと、そして楽譜通りに指を動かすことはなかなかに難しい作業です。

しかし興味がある新しいことに挑戦するということは、難しくても結構楽しめちゃうものです。

挑戦と達成感は毎日のやることに追われる生活に、新しい楽しみ=彩りを加えてくれます。

過去るな

右手と左手で別の動きするなんて、私にはマジ厳しいよー

るなるな

私もまだ入門レベルでたどたどしくゆっくり弾いています。何回もやっているとだんだんできるようになります。
少しずつレベルアップしていく自分にヤミツキになっていきますよ。

私自身小さい頃からピアノが弾ける人にずっと憧れてきました。

いつか自分もあんなふうにピアノで曲が弾けるようになりたい。左右の手を自在に動かして、心動かされる音楽を自分でスラスラ奏でてみたい。

そんな自分を夢見て、毎日ピアノに触れています。

頭の体操になる(認知機能の向上)

ピアノは頭の体操になります。

ピアノを弾くという複雑な行為が脳を活性化させ、認知機能(記憶力・言語能力・判断力・遂行力など)を高めてくれるからです。

ピアノが頭の体操になる理由
  • 指を動かすことが脳をフル回転させることに繋がる
     →指にはたくさんの神経が集まり、脳に直結しています。
  • 知能に大きく影響する脳のワーキングメモリ(一時的に情報を蓄えておく機能)を鍛えられる
     →ピアノを弾くとき、指が弾いている所よりも先の楽譜を目で追う(先読み)必要があるため。
  • 老化防止に効果的な「二重課題」を常に行う必要がある
     例)右手と左手の違う動き、打鍵しながら楽譜を読む、弾きながら音の高さやリズムを確認する、など。

以上のようなことから、ピアノを弾くことは頭を鍛えることになり、結果認知機能の向上や認知症予防に繋がります。

過去るな

私グーチョキパーを右手と左手で別々に出せないの。でもピアノを練習したら、上手にできるようになるかな!?

るなるな

ピアノに楽しんでいるうちに、自分の脳もレベルアップできたら嬉しいよね。

参考:
ピアノと脳トレhttps://ichionkai.co.jp/contents_noutore.html

どんなふうにピアノを始める?3ステップで紹介

ピアノを始めてみたくなったら、早速行動に移しましょう!

ここではピアノを趣味としてなるべく気軽に始める方法をご紹介します。

ピアノを始める方法(3ステップ)
  1. 楽器を用意する
  2. 時間を確保する
  3. YouTubeやアプリ、ネットを活用する

1:楽器を用意する

まずは楽器を用意しましょう。

予算や居住環境に応じて、キーボード、電子ピアノ、アップライトピアノなどから選びます。

ここでは気軽に始めやすいキーボードと電子ピアノについて、それぞれの特徴とどんな人におすすめなのかを簡単に以下の表で説明します。

キーボード電子ピアノ
特徴安価(1万円台〜)。
コンパクトで軽い。
生ピアノと異なる電子音。
音色の種類が豊富。
鍵盤がバネ式・軽い。
音の強弱はつけられない。
鍵盤数が少ないものもある。
比較的高価(4万円台〜)。
大きい・重い。
生ピアノに近い音質。
音色の種類は少ない。
生ピアノに近い鍵盤の重さ(ハンマーアクションができる)。
音の強弱がつけられる。
卓上型と据え置き型がある。
おすすめの人安い物を探している。気軽に始めたい。鍵盤が重いのは嫌。色んな音を楽しみたい。ピアノを習う予定がない。なるべく生ピアノに近い音や弾き心地が良い。ピアノを習う予定がある。日本メーカーの物が良い。

私は、最近こちらの電子ピアノをAmazonで購入しました。

電子ピアノとありますが鍵盤がバネ式なので、上記の表でいうと電子ピアノよりのキーボードといったところでしょうか。
折りたたみの88鍵でかつ、予算の許す範囲でなるべくピアノに近い音質や鍵盤タッチと思われるものから選びました。

るなるな

私にとって人生初のMyピアノ!
マンション住まいの我が家にとって折りたたみはとても便利です。
リビングテーブルに広げて弾いています。

参考:
▼あなたに最適な電子ピアノのタイプを判定します!(島村楽器)
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20191002/3092
▼電子ピアノとキーボードの違い【後悔しない選び方】
https://yamapiano.com/keyboard-vs-dp/

2:時間を確保する

ピアノを弾く時間を確保しましょう。
10分~30分でも毎日練習するほうが上達も早く、どんどん楽しくなっていきます。

るなるな

私は平日はパートからの帰宅後か夕食後の30分以内、休日は1時間~多くて2時間位やるときもあります。

るなるな

楽しくなってくると、積極的にスキマ時間を見つけてきてはやるようになります。時間は作るもの、です(家事に影響でない程度に)。

キーボードや電子ピアノなら音量調節やイヤホンも可能なので、時間帯を気にせず練習することができます。

過去るな

私がちょっと弾いてみると、子どもも興味をもって弾いてきたりするよ!

るなるな

お子さんと一緒に楽しめば、親子の良いコミュニケーションになるね。

3:YouTubeやアプリ、ネットを活用する

YouTubeやアプリ、ネットを活用して、弾き方の学習や楽譜、デモ演奏など沢山の情報を得ることができます。

もちろん本格的にピアノを学びたい場合はスクールに通うのがおすすめですが、個人的に楽しむ程度なら独学でも十分可能です。

普通であれば①ピアノの基礎知識を学べる本で練習②好きな曲の楽譜を買って練習ですが、私はいきなり弾きたい曲を弾くことからスタートしてしまいました。

るなるなのピアノ練習法(モチベ重視)
  • Youtubeから弾きたい曲の楽譜つき演奏動画を探す(なるべく簡単なもの)
  • いきなり弾く(右手→左手→両手)
  • わからない部分をネットなどで調べる
  • とにかく一曲弾けるまで少しずつ練習
  • 教則本も購入して曲と並行して練習。←次の課題
るなるな

ピアノの先生からは怒られそうなやり方ですが、モチベーションを継続させたい人にはおすすめです。

特に弾きたい曲があれば、今はネットで楽譜を購入することも可能です。
入門から上級者向けまで、多彩な楽譜が揃っています。
Youtubeの動画のリンクから購入できたりもします。

▼楽譜が1曲から購入可能!
Piascore 楽譜ストア:https://store.piascore.com/

▼ヤマハ「ぷりんと楽譜」なら便利な定額プランも有り!

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」
るなるな

同じ曲でも入門から上級まで様々な難易度の楽譜があります。音名が振ってあるものもあります。私も購入しました!

▼マンツーマン指導でしっかり教わりたい人はこちらがおすすめです。

子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】

まとめ:忙しい主婦こそピアノを始めて趣味を楽しもう

今回は、主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と、ピアノの始め方について解説しました。

主婦がピアノを趣味にするメリット
  • スキマ時間に気軽に楽しめる
  • 自分自身の時間を持つことで気分転換&ストレス発散になる
  • 毎日の生活に新たな彩りを加え自己肯定感を高めることができる
  • 頭の体操になり日々の生活の質が上がる
ピアノを始める方法(3ステップ)
  1. 楽器を用意する
  2. 時間を確保する
  3. YouTubeやアプリ、ネットを活用する

私も、多少嫌なことがあってもピアノに触れていると、だんだん心が落ち着いてきたり、いつのまにか忘れていたりします。本当に良い気分転換になっています。

過去るな

ピアノの経験全くなくても楽しく続けられるかな?

るなるな

やる気さえあればきっと大丈夫!
中学校までの音楽の知識量しかないところからスタートした私でも楽しめているよ。

この記事を読んでくれた人が少しでもピアノに興味を持って、ピアノの楽しさや良さに気づいて心身ともに豊かな生活を送る手助けができたら、とても嬉しく思います。

▼るなるな人生初のMyピアノ(折りたたみ式)

▼レッスンに通うならここ!マンツーマン&オンラインレッスンで料金明確!

子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次