この記事は、登録販売者試験において
- 合格率40%前後と聞くけど、自分にも合格できるか不安
- 一発合格は難しい?
- 薬って沢山あるよね。覚えられるかな・・・・
- 通信講座もあるけど、独学も可能?どうやって勉強したらいい?
という疑問に精一杯答えていきます。
私はなぜか、登録販売者の資格を2021年(令和3年)に取りました。
2021年5月から9月試験の日まで、およそ4ヶ月を勉強に費やし、10/29に無事合格通知が届きました。
自己採点で105点。
貯金も時間も余裕の無い(またはせっかち?)私は、資格取得にかける費用や時間を最小限にするため、何が何でも一発合格を目指していました。
なので結論として、
独学・4カ月で一発合格は可能
です!
受験すると決めた当時、私は専業主婦でした。
子供が二人とも小学生になった4月を機に、再就職に向け、何か資格を取りたいと思っていました。
そこから仕事や資格について調べ始め、登録販売者の教材を申し込んで、勉強し始めたのが5月GW明け。
勉強期間中、モチベーションを下げる要因となってしまったもの
- 小学校の夏休み
- コロナで休校&旦那の在宅勤務
- 覚える薬品名、生薬、漢方の多さ
- しまいには資格そのものに対する就職への有効性を疑う・・・
何度もめげそうになりましたが、ありとあらゆる手段(と気合^^)を使いつくした結果、9月の試験当日までモチベーションを何とか維持し続けることが出来ました。
今回は、私がどのようにして登録販売者の勉強をして合格ラインに到達できたか、またもっとこうしたらよかった等改善点を、まとめてみました。
この記事を読んで、読む前よりも、
「こんな感じでも一発合格できる人もいるんだな。私も頑張ってやってみよ!」
と、少なくともやる気アップと、勉強方法の選択肢が増える、と思います!
あくまでも私個人の方法なので人によって向き不向きはあると思いますが、登録販売者試験合格を目指す方にとって何か少しでも参考になる事柄があれば嬉しいです。
↓るなるなおすすめ教材
↓紙テキストにWeb学習も加えると最強です!
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】登録販売者試験合格までの手順
登録販売者試験について全く知らないところから始める人向けに、登録販売者試験の合格までの手順を以下にまとめました。
手順①:試験の情報収集をする
手順②:教材の選定・準備をする
手順③:試験や教材の申し込みをする
手順④:スケジュールを立てる
手順⑤:ひたすら勉強をする!
当たり前に感じることも多いかもしれませんが、手順ごとに説明していきます!
手順①:試験の情報収集をする
登録販売者の資格を取る!と決めたらまず最優先でやるべきことは、登録販売者試験の情報収集です。
受験日までに何ヶ月勉強期間を確保できるか、早めに確認するのが大切です!
登録販売者は厚生労働省が管轄している“国から認められた資格”であり、登録販売者試験は都道府県が実施しています。
そのため登録販売者試験の概要・申し込みについては、都道府県のホームページ内にて確認できます。
→参考:登録販売者 試験日程、試験問題、受験申し込み情報 (介護の資格最短net)
https://www.acpa-main.org/tourokuhanbaisha/shiken.html
- 試験日と申し込み期限を真っ先に確認する
- 登録販売者試験の特徴を把握する
試験日と申し込み期限を真っ先に確認する
当たり前ですが、最も重要で真っ先に確認すべき試験情報は、試験日と申し込み期限です。
- 試験日(ブロックごとに異なる)
- 申し込み期限(試験日のおよそ2~3ヶ月前。都道府県により異なる)
- 申し込み方法
- 申し込みに必要な金額
試験は各ブロックごとに年一回のみ。
試験を受けよう!と決めた日から同年度の試験日までの日数が少なかったり、申し込み期限に間に合わない場合もあります。
場合によっては、自分の住まいからかなり離れたブロックでの受験や、来年度の受験を検討することになるかもしれません。
??「ブロック」って何?!
都道府県を地域ごとにいくつかにまとめたのが「ブロック」だよ。
ブロックごとに試験日や出題内容が異なるんだよ。
「ブロック」も含め、登録販売者試験の特徴をこれから説明しますね。
登録販売者試験の特徴
登録販売者試験の独自の特徴をしっかり抑えておきましょう。
なかなか特徴的・独自な試験制度なので、要チェックです。
(私が資格試験の経験が少なくてそう感じるだけかもしれませんが)
- 登録販売者試験は、各都道府県ごとに、年一回行われる。
→同じ県でのチャンスは年一回のみ! - 都道府県はブロックに分けられ、ブロック毎に同じ受験日に、共通の試験問題が出題される。
→(例)首都圏ブロック:東京、神奈川、千葉、埼玉
関東ブロック:栃木、茨木、群馬 - 受験日は、ブロックごとに8月~12月とかなりバラバラ。
→早めに確認して試験対策を! - 異なるブロックでの複数受験が可能。
(例)首都圏ブロックの埼玉と、関東ブロックの群馬での受験が可。
(注:令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため居住する都道府県以外での受験は控えること、となりました。) - 試験日は、毎年各ブロックで同時期になることが多いが、大幅に違う場合もあり。
例:首都圏ブロックの試験日
令和元年まで:毎年9月上旬
令和2年度:12月20日
令和3年度:9月23日 - 試験会場:各都道府県1~5か所。場所の指定不可。
→毎年同じ場所とは限らない
→会場が1ヶ所しかない都道府県もあります!
(私の受験した県でも2か所のみ。会場まで1時間以上かかりました) - 受験料が高い!
都道府県によって受験料が違います。令和3年度は、12,800円(大阪府など)~18,200円(北海道)。高い(泣) - 試験は全120問240分間、マークシート方式(択一式)。
→私の受験した県では、午前120分、午後120分。昼食持参です。
同じブロックでの受験は年1回のみだけど、違うブロックでなら同じ年に受験できるんだね。
予算やブロックごとの対策とかもあるし、どのブロックで受験するかをよく考えなくちゃだね。
試験日まであまり余裕がないと思ったら、来年度受験も視野に入れてたっぷり勉強期間を設けるのもありだよね。
その場合、モチベーションの維持とスケジュール管理はしっかりやっていきたいね。
「登録販売者試験を受けたい」と思ったら、まずは試験日と申し込み期限を受験したい都道府県のホームページですぐ確認しましょう。
令和3年4月中旬、私は試験日を良く調べもせずに、先に登録販売者試験の教材の情報収集ばかりしていました。
「昨年の受験日は12月だったから、きっと今年もそのくらいかな。まだ半年以上も勉強期間あるし余裕でしょ!」
よく良く調べたら、令和3年の試験は9月23日。
「やばっ、半年も無い!」
慌てて教材選定と申し込みを済ませました。
教材の申し込みが4月下旬。実際に教材が届いたのが5月7日。
ゴールデンウィークに入ってしまったので仕方ないのでしょうが、二週間くらい待つハメに。
その後すぐ試験の申し込み期間になり、5月下旬に申し込みを済ませました。
上記の理由から、私の試験勉強スケジュールは結構過密・カツカツです。本当は半年以上の期間を確保したかったです(泣)。
試験情報は、早めに、正確に収集しよう!
手順②:教材の選定・準備をする
どんな教材を使って勉強していくかを決めます。
- 通学講座を利用する
- 通信講座を利用する
- 市販のテキスト・問題集で勉強する
どんな教材があるのか良く調べて、自分に合ったものを選びましょう。
資料請求なども積極的にすると良いです。
よく調べているうちに、試験に関する情報にも詳しくなっていきますよ。
- 自分の生活サイクルや性格に合った教材を選ぶ
- 口コミなどで評判の良い教材を選ぶ
- るなるなのおすすめ教材「ココデル虎の巻」も選択肢に加える
自分の生活サイクルや性格にあった教材を選ぶ
自分の生活サイクルや性格に合っている教材を選びましょう。
- 費やせるお金や時間に余裕があり、誰かと一緒にやった方が頑張れる人
→通学講座 - 費やせるお金はほどほど。独りでコツコツやるのが好き。独学やスケジュール管理はやや心配な人
→通信講座 - 教材にお金をあまりかけたくない。一人でマイペースにやりたい。スケジュール管理に比較的自信がある人
→市販のテキスト&問題集で独学
口コミなどで評判の良い教材を選ぶ
口コミや楽天市場のコメントなどを参考に、評判や評価の高い教材の中から自分に合いそうなものを選んでみましょう。
私の場合は色々調べた結果、こちらの教材セットを使用し、ほぼ独学で勉強しました。
↓
るなるなのおすすめ教材「ココデル虎の巻」とは
「ココデル虎の巻」とは、ネットパイロティング社による登録販売者試験対策用の教材。
テキストの質もさることながら、PCやスマホとの連動学習がとても優秀な教材なのです!
今でも「この教材にして良かった!」「私にとってはベスト」と思ってます!
- ユーキャン、キャリカレ等の通信講座よりも低価格。(6,600円~30,000円。コースによる)
- 自分の好みに合わせて教材の組み合わせを選べる。
- テキストが見やすくわかりやすい。
- 問題集の量が半端ない(1200問。2024年教材は960問)
- 現役のドラッグストアの店員さんがこちらを多く使用していて、評価が良かった。
- 独学メインだが、コース選択によって講義DVD(2024年現在は解説動画)、web学習、添削指導、試験直前対策セット等を付けることができる。
といった感じで、低コストなのに充実した教材内容に魅力を感じたのです。
私はココデル本サイト「ココデルポータル」から、通常パック【長期】コースを申し込みました。
(※2024年現在の教材では、「合格安心パック」とほぼ同じ内容です。)
- テキスト上下巻
- 過去問題集
- 追い込みパック 学習テキスト
- Web演習
- Web模試 2回セット(全国共通、ブロック別各1回ずつ)
- DVD動画講義(テキスト上下巻用・追い込みパック学習テキスト用)
- Web動画講義(DVD動画講義と同内容)
- DVD動画講義は廃止され、Web動画講義のみ
- 「追い込みパック 学習テキスト」→「合格特訓動画(専用テキストがダウンロード可能)」に変更されている様子
試験はマークシート方式で暗記中心なので、通信講座によくある、添削指導や質問サポート等のサービスはいらないと私は判断しました。
そしてなんといっても決め手となったのは、当時ではまだまだ珍しかった?PCやスマホから学べる、Web動画講義やWeb演習です!
講義DVDは私は正直ほとんど使わず、スマホでWeb動画講義をながら見していました。
理由は、パソコン開いてDVD入れ替えて…が面倒すぎだったから。
スマホでなら、見たい時にいつでもWEB学習ページにアクセスして、DVDと同じ講義を見ることができます。
またWeb演習は、隙間時間に数分・一問でも取り組めるので、モチベーションの維持に大活躍しました。
トレーニング問題や模擬テストも数百問単位であります。
沢山ありすぎて私は全てやりきれませんでしたが、帰省でまとまった勉強時間が取れない日やコロナ禍でやる気が出ない時に「少しでも取り組んだ」という事実を作っていました。
忙しい人や飽きっぽい人にも、絶対オススメします!
- 自分の生活サイクルや性格に合わせて通学/通信講座/独学を選ぼう
- 口コミなどの評判も参考に
- 「ココデル虎の巻」(特にWeb演習)もおすすめ!
ココデル虎の巻の教材は、楽天などからでも購入することができます。
↓テキスト上下巻・合格特訓動画・Web模擬試験の3点セット。
※過去問題集・Web演習はついていません。
↓テキストのみ
↓過去問題集
るなるなのおすすめWeb演習を取り入れるならこちらから!
↓
ココデル虎の巻
手順③:試験や教材の申し込みをする
絶対合格!何が何でも勉強頑張る!
その意志が揺らぐ前に、私はさっさと手続きを済ませました。
私にとって受験費用13000〜15000円前後というのは、決して安くありません。
教材も、独学でも最低5000円〜20000円、通信講座なら40000円以上はします。
さっさと手続きをしてお金をしはらってしまうと、このお金を無駄にしないために何が何でも勉強して合格すると決意が固まります。
手続きをさっさと済ませて逃げ道をなくそう!
手順④: スケジュールを立てる
勉強のスケジュールは必ず立てましょう。
特に市販のテキストや通信講座で勉強する人は、お金をかけて教材を用意したからには、教材をしっかり使い倒してこそ意味があります。
教材にスケジュール例が示されている場合は、それを自分用にうまく活用しましょう。
登録販売者試験のテキストはココデルの場合、上下巻で560ページ超あります。
一通り読むだけでもかなりの時間がかかります。
計画を立てると、1日あたりどれ位テキストを進めればよいかわかるので、不安も減ります。
私の場合は、スケジュールを以下の手順で組んでいきました。
スケジュールを立て方①:大まかな締め切りを設定する
まずは「何の教材をいつまでにやるか」の大まかな締め切りを設定します。
試験勉強には3つの段階があり、この段階をいつから始めいつまでに終わらせるか見積もります。
- 通常の学習(テキストと問題集)
試験勉強スタート日から試験2~1ヶ月前まで - 試験直前対策勉強(専用のテキスト・過去問・模擬試験など)
試験2~1ヶ月前から1~2ヶ月間 - 最直前用の勉強(間違えやすいところの見直し・暗記項目を重点に)
試験2週間前位から直前まで
私の場合試験勉強期間は4ヶ月強だったので、以下のように設定しました。
- 通常の学習
→ スタートから1ヶ月前まで(3ヶ月間) - 試験直前対策勉強
→ 1ヶ月前から - 最直前用の勉強
→ 試験2週間前位から直前まで(2と同時進行)
一日の勉強時間が比較的確保できる人(1日4~5時間)向けです。
スケジュールの立て方②:勉強できる時間をもとに細かく設定する
おおよそのスケジュールが決まったら、それを順々に細分化していきます。
1週間単位→1日単位の勉強量→1日の勉強時間を決めていきます。
お試しに1日でどれだけ勉強できるか実際にやってみると、1日の勉強量に何時間必要かがはっきりします。
1日の勉強時間を算出してみて「自分はこんなに時間取れない」と感じたら、一週間単位に戻って調整してみましょう。
1週間のうち、必ず予備日(空白の日)は設定しておきましょう。
予定外の事は常に起こり得る、と想定してゆとりを持った予定を立てることが、計画倒れにならないためのポイントです。
試験日まで日数が厳しいなと感じたら、予備日はちゃんと設定したうえで、1日の勉強時間を少し頑張って作ってみよう!
ココデルの場合、WEB学習のサイトに試験勉強のスケジュール例を学習期間別に提案してくれています。
私は3カ月用の例を参考に、自分の学習期間4カ月に合わせてスケジュールを組み直しました。
◎勉強期間
2021年(令和3年)5月10日~9月22日。
全19週と3日(およそ4ヶ月半)。
◎平日一日にとれる勉強時間
2~4時間。(午前中2時間、午後2時間位)
◎学習に使用したもの
- ココデル虎の巻 通常パック【長期】(2021年版)
テキスト
過去問題集
追い込みパックテキスト(問題含)
模擬試験2回分(全国共通、ブロック別各1回ずつ)
DVD動画講義
WEB学習の動画講義(DVDとお同じ内容)
WEB学習のトレーニング問題 - 自分の受験するブロックの過去試験問問題
- きくりんさんのYouTube。(途中追加。後述します)
- ワードホリック(単語帳アプリ)(途中追加。後述します)
◎勉強の大きな流れ
- 一日分のテキストを読む→過去問題集を解く。
- (直前1か月位前~)追い込みパックのテキスト&問題、模擬試験、をやる。
- (直前1か月位前~)受験するブロックの過去試験問題を解いてみる。
- (直前1か月位前~)生薬、漢方を暗記する。追い込みパックや過去問の間違えた所をもう一度解く。
- (直前)試験会場まで持って行くものを確認。
学習内容 | (全562ページ) | ページ数一日に学習するページ数 | 学習する (全19週) | 日数・週数
第一章 「医薬品に共通する特性と基本的な知識」 | 38ページ | 8ページ | 5日・1週間 (土日は予備日) |
第二章 「人体の働きと医薬品」 | 80ページ | 8ページ | 10日・ 2週間 (土日は予備日) |
第三章 「主な医薬品とその作用」 | 308ページ | 10ページ | 35日・7週間 (土日は予備日) |
第四章 「薬事関係法規・制度」 | 90ページ(別表除く) | 10ページ | 10日・ 2週間 (土日は予備日) |
第五章 「医薬品の適正使用・安全対策」 | 46ページ(別表除く) | 10ページ | 5日・1週間 (土日は予備日) |
ココデル追い込みパック 模擬試験 過去問 | ー | ー | 3週間 |
生薬・漢方の暗記 間違えた問題の総復習 | ー | ー | 3週間 |
試験会場に持って行くものの確認 会場までの経路・試験日行程の確認 | ー | ー | 直前 |
スケジュールの立て方③:マイルールを決めておく
モチベーションの維持のために、これだけは必ず守る!というマイルールを決めておくと良いです。
ついだらけがちな夏休みも、これでなんとか乗り切りました。
- 1週間分の学習範囲は必ず守る。
- 予定を大幅に遅らせないため、家族が全員揃う土日・祝日は予備日とする。
- 遅れが出た場合、土日・祝日の早朝2時間を勉強時間に充てて調整する。
- 全く勉強しない日をなるべく作らない。やる気がでなくても無理にでも少しでもやる。
- 大まかな締め切りを設定する
- 勉強できる時間をもとに細かく設定する(予備日を設ける)
- マイルールを決めておく
【おまけ】スケジュール通りにできた?るなるなの学習進度実録
結論は、7割はスケジュール通り、3割は遅れが出た、という感じです。
大方成功とも言えなくもないですが、後半はコロナになったりなどグダグダで、なかなか焦りもでていました。
私の実際の学習進度の記録です。
興味のある方だけどうぞ!
5月
GW後にスケジュールを立て、5/10の月曜日を試験勉強第一週目としてスタート!
5月はスケジュールどおり比較的順調に勉強が進んでいきました。
第一週目・・・第一章 「医薬品に共通する特性と基本的な知識」完了。
常識的な内容が多く、問題もあまり苦にならず解きやすい。
第二週・三週目…第二章「人体の働きと医薬品」完了。
人体の仕組みと副作用の種類について。1章よりも覚える事のボリュームはあるが、体の仕組みや副作用について、私は「そういうことなのか~」と関心をもって進められた。
6月
5月同様に進めていきます。一番ボリュームのある第3章に突入です。
祝日がなく学校も順調に開校していたので、6月も勉強ははかどっていました。
膨大な薬品の羅列に、中々覚えられません。が、とにかく先に進みました。
学習第4週目~第7週目…第3章「主な医薬品とその作用」全16項目の医薬品のうち8項目目「鼻に用いる薬」まで完了。
一番大事でボリュームのある章なので、ここを夏休み突入前までに終わらせられたら、きっと何とかなる!と信じて頑張ります。
7月
第3章の残りと、第4章の完了を目指します。
7月後半は小学校の夏休み、そして最終週の一週間は私の実家への帰省もあるため、勉強のペースが落ちます。
それが前もって分かっていたので、夏休み前までなるべく「巻き」で、4章までを早めに終わらせることを目標にしていました。
8月
帰省による一家総出の体調不良(コロナ感染)で、計画が大幅に遅れます。
家族全員とにかく元の体調に戻れることが先決でした。
体調が回復しない期間は、ココデルのWEB学習で隙間時間にスマホから問題を解くなどをしていました。
9月
9月からの緊急事態宣言により、子供の在宅時間が増え、想定外に学習時間が減少します。
そのため、朝5~7時までを勉強の時間に充てるやり方に変更します。
令和3年は新型コロナの影響で、夏休み延長・9月の分散登校(月の半分のみの登校)&短縮授業・夫の在宅勤務延長で、当初予定の学習時間を思うように確保できないことが多々ありました。
子供たちの勉強も観なくてはいけないし、お昼ご飯も家族みんな分用意しなければいけない日も増えました。
運動不足になりがちな子供たちのために、なるべく外に連れ出すきっかけを作ったり。(公園や買い物)
勉強に対するモチベーションが下がってしまう日も、何度もありました。
勉強しなくったってイライラしちゃうし。もうずっとこうなのかしら、と落ち込んだり。
それでも夫や子供たちが、そんな私をダメだと言わない(スルーしてくれる)のは、助かりました。
私の勉強する姿をみて、声をかけないでくれたり、ご飯が適当でも文句を言わないでくれたりするときもありました。
子供達や夫なりに協力してくれた事、感謝しています。
週末には、義理の両親も子供をよく面倒見てもらいました。
手順⑤:ひたすら勉強する!
とにかく、やります。
一日のノルマを、何としてでもこなすのです。
- 勉強する場所や方法にこだわらない
- いつもより早起きして勉強時間を作る
- 試験が終わったらやりたいことを決めておく
勉強を続けるコツ1:勉強する場所や方法にこだわらない
試験勉強は他人に迷惑をかけない限り、どこでも、ありとあらゆる方法でやります。
ずっと同じやり方や同じ場所でやっていると、いつかは飽きるし、首や肩も凝ってきます。
飽きてくると、すぐウトウトしちゃうんだよね(泣)。
そんなときは勉強する場所や方法を変えてみましょう。
- 立ったまま勉強する
- ストレッチをしながら床で勉強する
- 家事をしながら試験関連のYouTubeやWeb教材、単語帳アプリで勉強する。
勉強を続けるコツ2:いつもより早起きして勉強時間を作る
いつもより1~2時間早起きして勉強時間を作ってみましょう。
寝る時間を遅くして、夜勉強するのじゃだめなの?
人にもよると思うけど、できれば早起きして勉強するほうがおすすめだよ
私が朝勉強をおすすめする理由は、集中して勉強できるからです。
夜は私もそうでしたが、時間があると思ってついダラダラ過ごしてしまいがちです。
その点朝なら、「朝ご飯の時間まで」「家事する〇時まで」と終わりが明確なので、短時間でも集中して勉強しやすい気がします。
私は予定外の出来事などでスケジュールに遅れが出てしまった時、予備日(土日・子どもと夫を送り出さなくても良い日)の朝、皆が起きてくる1~2時間くらい前の時間を使って勉強していました。
「みんなが起きるまで」という時間の縛りがあるからこそ、集中して勉強できたのです!
朝早起きして家事をしたり自分の好きなことをしたりする習慣は、元々子どもが生まれてから身についていたので、スケジュールの調整にはこの習慣がかなり有効的に作用しました。
朝が苦手な人も、前の日早めに寝て試してみてくださいね!
勉強を続けるコツ3:試験が終わったらやりたいことを決めておく
試験終わったらやりたいことを決めておくと、勉強に張り合いがでます。
頑張った自分へのご褒美です!
私の場合は、「ずっと行きたかったお酒の飲める飲食店で一人打ち上げをする!」と決めていました。
一人飲み、大好きなんです^^。
試験終わった帰りに速攻実行しました。飲みながら自己採点していたので、「酒飲みながら勉強する変な人」と見られていたかもしれません。
以下の勉強を続けるコツを参考に、何が何でも勉強しよう!
- 勉強する場所や方法にこだわらない
- いつもより早起きして勉強時間を作る
- 試験が終わったらやりたいことを決めておく
漢方・生薬はどうやって覚える?
- プロ(成功している人)のやり方を参考にする
- 単語帳アプリ「WordHolic」を活用する
登録販売者試験合格に欠かすことのできない、数多の漢方や生薬を覚えるポイントをまとめました。
特に私の受験した首都圏ブロックは、漢方・生薬に関する問題が頻出します。
沢山ありすぎてとてもじゃないけど覚えきれない!
放置して試験までずっと不安を抱えることになってしまわないように、対策は早めにしておきましょう。
プロのやり方を参考にする
薬剤師さんなどのプロや成功している人のやり方を参考にしましょう。
プロは覚えやすいまとめ方などを熟知しているので、さっさと真似るべきです。自己流よりも時間の節約になります。
具体的には、YouTubeやサイトで登録販売者試験対策を専門にしているところから、自分に合ったものを探します。
私の場合、薬剤師きくりんさんのYouTubeを参考にさせてもらいました。
- 説明が分かりやすい。単に説明で終わるのではなく、覚え方も教えてくれる。
- 余計な事は言わず、落ち着いた話し方が心地よい。
- 試験問題を良く分析されていて、的を得ている。
- 出てくる手書きノートがすごくわかりやすい!
→私はプリントアウトして、試験場にも持って行って、直前まで見ていました。
単語帳アプリ「WordHolic」を活用する
単語帳アプリ「WordHolic」を是非活用してみましょう。
紙の単語帳よりも断然おすすめです!
実はWordHolicも、きくりんさんのYouTubeから教えていただきました。
しかも無料です!(広告はありますが、そんなに邪魔になりません。)
私は試験4週間前に知って慌ててダウンロード&活用しましたが、それでも効果絶大でした!
自分で分かりやすくまとめたり、カテゴリも自由につけたり分けられたり出来ます。
ここを読んでくださってこれからWordHolicを活用しようという人は、余裕をもって三章の勉強を始める位からの活用をおすすめします。
まとめ
今回は、登録販売者試験合格までの手順と、合格のキーとなる漢方・生薬の覚え方についてまとめました。
登録販売者試験合格までの手順
情報収集しつつ、全力で頑張っていれば、きっと道は開けます(と自分にも言い聞かせてます)。
頑張ってください!
↓るなるなおすすめ教材
↓紙テキストにWeb学習も加えると最強です!
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】