40代主婦のピアノ独学チャレンジ日記6ヶ月目~初心者向けおすすめ楽譜も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

ピアノによる腱鞘炎はだいぶ改善してきました、40代後半・のめり込み体質のピアノ独学中るなるなです。

家事・子育て・パート仕事・ブログに奮闘しつつ、趣味ピアノを楽しんでいます。

この記事は、ピアノの独学にチャレンジして6ヶ月目の記録です。

こんな人に読んでほしい
  • 忙しいけど何か趣味をはじめてみたい
  • ピアノって独学でもできるの?本当に続けられる?

と思っている方に、私のリアルな体験をお届けします。

ピアノは細切れの時間でも楽しめる、忙しい人こそ独学チャレンジする価値のある趣味です。

そして上達ペースはかなりゆっくりではあるものの、るなるなのピアノ独学はいまだ継続中です(執筆中現在で9ヶ月目)。

6ヶ月目となる今回の記事を読むと、こんなことがわかります。

ピアノ独習6ヶ月目の本記事でわかること
  • ピアノ初心者にLiSAの「炎」が練習曲としておすすめな理由
  • ARA PIANOさんによる初心者向け楽譜「炎」がおすすめな理由
  • 左手が格段に難しくなった練習曲「炎」に苦戦する
  • 長さの違う和音を片手で弾く奏法

今回は3つ目の練習曲をLiSAの「炎」に決定したきっかけや理由を兼ねて、

初心者のピアノ練習曲に「炎」(LiSA)がおすすめな理由と、楽譜にARA PIANOさんの初心者向け楽譜「炎」がおすすめな理由をまとめてみました。

また通常の練習記録と、苦戦したポイントも記述しています。

ピアノ独学チャレンジ6ヶ月目の記録が、ピアノを始めようとしている方、初めて間もない方の背中を押すきっかけになれば嬉しいです。

基本ゆるめに、ときにはのめり込むように楽しむピアノ独学練習の挑戦記録です。

ピアノが主婦の趣味におすすめな理由と始め方についてはこちらをぜひご参考ください
【スキマ時間充実】主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と始め方!

るなるなが購入した折りたたみ電子ピアノTERENCE X88Eのレビュー記事はこちら
TERENCE X88E折りたたみ電子ピアノを徹底レビュー!初心者におすすめの理由【メリットやデメリットも】

▼練習2ヶ月目に購入/TERENCE 折りたたみ電子ピアノ X88E

▼次に購入するなら/折りたたまなくて良いならこちらをおすすめ

目次

「炎(ほむら)」を3つ目の練習曲に決めた理由

次の練習曲をLiSAの「炎」ー ARA PIANO様提供による初心者向けアレンジ曲に決めました。

炎は、アニメ「鬼滅の刃」が好きな人ならピアノ初心者にもおすすめしたい曲です。

私が炎を練習曲に選んだ理由は5つあります。

「炎(ほむら)」をピアノ練習曲に選んだ理由
  • ピアノアレンジ楽譜の数が豊富で自分にあったレベルを選べる(初心者におすすめ)
  • ゆっくりめのテンポ(BPM=76)のため鬼滅の刃の曲の中では挑戦しやすい(初心者におすすめ)
  • 歌詞とメロディをほぼ知っているため曲の完成形をイメージしやすい
  • 推しキャラ「煉獄杏寿郎」の映画の曲である
  • 映画「鬼滅の刃 無限城編 第一章」公開が近づき、鬼滅ブームが自分の中で再来した

①ピアノアレンジ楽譜の数が豊富で自分にあったレベルを選べる(初心者におすすめ)

「炎」は、YouTubeや楽譜販売サイトに沢山のピアノアレンジ楽譜があるので、自分にあったレベルの楽譜を選んで練習することができます

デジタル楽譜購入ストア「Piascore」のピアノ・ソロだけでも50を超えるアレンジの数々。

難易度も入門~上級レベルまで様々、表現もバラエティ豊かで、さすがは大ヒット曲の貫禄が感じ取れます。

色々な楽譜の演奏動画を聴き比べているだけでも楽しいです。

しかし自分にあったレベル(入門者~初心者)のアレンジ曲だけでもいくつかあったので、選択肢が多い分一つを選ぶまでとても迷いました。

②ゆっくりめのテンポ(BPM=76)のため鬼滅の刃の曲の中では挑戦しやすい(初心者におすすめ)

「炎」は、比較的ゆったりとした曲で挑戦しやすいのも大きな決め手でした。

「炎」のBPM(Beats Per Minuteの略。1分間の拍数)は76です。

私は超初心者の独学者なので、それより遥かにゆっくりなテンポで練習しています(汗)。

③歌詞とメロディをほぼ頭に入っていて曲の完成形をイメージしやすい

「炎」は歌詞とメロディがもともとほぼ頭の中に入っていたので、練習するときに音や間のとり方がイメージしやすいと判断しました。

それほど「炎」は大好きな曲です。

「炎」が主題歌だった「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」も娘と見に行き、何回もMVをみては口ずさみ、子守唄のレパートリーにまで入れていたくらい好きでした。

思い出のたくさん詰まった曲でもあります。

ほぼ完璧?(私基準)に歌えるくらい歌詞とメロディがすぐ思い浮かぶため、練習もしやすいと思いました。

④推しキャラ「煉獄杏寿郎」の映画の曲である

原作漫画本と主題歌だった「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」をみてすっかり「煉獄さん」と「炎」推しとなった私にとって、「炎」のピアノ曲はいつかは挑戦したいと思っていました。

しかし思い入れが強すぎて、返ってどのアレンジ炎にしようか悩んでなかなか決められなかったのです。

私の感じた限りですが、「炎」は主人公・炭治郎の目線で語られる無限列車編での心情を歌にした曲だと思っています。

タイトル名の通り、映画の登場キャラである「炎柱 煉獄杏寿郎(えんばしら れんごくきょうじゅろう)」との出会いと別れをメインに歌った歌です。

映画上映当時はコロナ禍であり、世の中に閉塞感や嫌悪感を感じていた私。

マスクをして娘と見に行った映画館で、「炎」が流れるエンドロールの頃には自分の涙で顔とマスクがぐちゃぐちゃになりました。

「歯を食いしばって前を向け」「心を燃やせ」

煉獄さんのひとつひとつの言葉と「炎」がグッサグッサと胸に刺さったのは、きっと私だけではないはず。

過去るな

私頑張るよー!煉獄さーん(泣)。

と、励まされました。

この辺は語りだすときりがないので別の機会に詳しく書けたらと思います(まだ語る?)。

るなるな

煉獄さんの、優しくて表裏がない一本気な性格のところが好きです!

⑤映画「鬼滅の刃 無限城編 第一章」公開が近づき、鬼滅ブームが自分の中で再来した

次の練習曲に悩んでいた2025年6月頃、私の中で鬼滅ブームが再来し、「炎」にチャレンジするる気持ちが高まりました。

この頃『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』の公開が7月に迫り、映画のサブタイトルが「第一章 猗窩座再来」と発表されたことが話題となったからです。

「猗窩座(あかざ)」といえば、「無限列車編」で戦った煉獄さんです。

そして主題歌をまたLiSA(とAmer)が担当するとのこと。

私の心が一気に鬼滅=LiSA=煉獄さん=「炎」に傾きました。

『LiSA「炎」初心者でも絶対弾ける!ピアノの弾き方/ARA PIANO』の演奏動画と楽譜を練習曲に選んだ理由

悩んだ末、ARA PIANO/Kazumasa Aramotoさん演奏の『「炎」LiSA 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 主題歌【初心者向けフルサイズデモ演奏】 レベル☆☆☆』(YouTube)を選びました。

選んだ理由は以下の4つです。

ARA PIANO/Kazumasa Aramotoさん演奏の「炎」を選んだ理由
  • 今まで練習してきた楽譜より少し難易度が高め
  • ピアノを弾く手先が上からの視点ですべて見ることができ、運指を参考にできる
  • 自分が持っている「炎」のイメージと近く、流れるような弾き方が魅力的
  • 原曲に近い音程

①今まで練習してきた楽譜より少し難易度が高め

選んだ理由の一つめは、今まで練習してきた【簡単ピアノ楽譜】Beautiful World – 宇多田ヒカル / エヴァンゲリヲン新劇場版:序 / Utada Hikaru – Evangelion | Easy Piano【簡単ピアノ楽譜】One Last Kiss – 宇多田ヒカル / シン・エヴァンゲリオン劇場版 主題歌 / Utada Hikaru – Evangelion | Easy Pianoよりも少し難易度が高めの楽譜という点です。

今までよりも少しむずかしめの楽譜に挑戦してみることで、ピアノのレベルを上達させたかったからです。

また少し難易度が高めの方が曲の表現力も豊かになっていて、弾けたときの満足度も高くなると判断しました。

今までの楽譜は、左手が比較的単純なものでした。

今までの2曲:『数種類の3和音、全音符or二分音符or四分音符での繰り返し』

今回:『1音~3和音の音で、付点四分音符と8分音符も加わった組み合わせのリズム』

となっています。

しかし、今までの練習曲2曲でもミスタッチなど熟練度はまだまだなレベルの私。

『今までよりもちょっと難しいけど、頑張ればなんとかできるかも?』なレベルの楽譜を、購入前の段階で分かる範囲で判断するのは、なかなか骨が折れる作業でした。

②ピアノを弾く手先が上からの視点ですべて見られるので運指を参考にできる


ARA PIANOのYouTube演奏動画は、ピアノ初心者にとって悩みのタネである「どの指を使って音を鳴らしたら良いのか」ということを解決してしてくれる構成になっています。

Aramotoさんのピアノを弾く手先を真上から移す動画になっているので、演奏のはじめから最後までプロの運指をしっかりと参考にすることができます。

ある程度基礎ができている人なら自分で最適な運指を見つけられるのだと思いますが、初心者でなおかつ独学者の私にとっては、どのように指を動かしたら良いかいつも悩みます。

YouTubeにはたくさんのピアノデモ演奏動画があるものの、動画の最初から最後まで演奏する手先が見られる動画は実は意外と少ないです。

手先を移していても横からの視点だったりすることも多く、どの指を使っているかまでは詳しくわからいことも。

しかしARA PIANOの演奏動画なら、動画をゆっくりの再生にしたり止めたりして、いつでも運指を参考にすることができるのです。

そのためARA PIANOは初心者の悩みに寄り添った、とてもありがたい動画なのです。

ちなみに、映されている鍵盤に音名も振ってあります。至れり尽くせりです。

③自分の持つ「炎」のイメージに近いメロディ

ARA PIANOの「炎」は、初心者向けとはいえ、原曲の魅力を充分に再現した心打つ素敵なメロディになっています。

私は初めて聞いたとき、「本当に初心者向けなのかな?」と思うくらいでした。

素人の私が言うのもおかしいですが、楽譜の構成がきっとシンプルかつ原曲に近くて素晴らしいんだと思います。

また細かい部分なのですが、歌詞の「崩れ落ちてゆく」の「ゆく」の部分の音程も原曲通りに音が下っていくのも私には選ぶ条件として充分でした。

この「ゆく」の部分、何故か上がっていく音程にしている楽譜も多いのですが、LiSAさんがそういう歌い方をしたときもあったのでしょうか?

もし知っている方がいたら教えていただけると嬉しいです。

④流れるような弾き方が魅力的

ARA PIANOの「炎」は、 Aramotoさんの流れるような弾き方とメロディが最大の魅力です。

あまり大げさな弾き方ではなく、さらさらっと弾いているところにプロフェッショナルさを感じました。

演奏レッスン動画なのであまり感情的に弾くよりわかりやすく弾いてくださっているのだと思いますが、「一度もミスタッチなく流れるように弾く」というのは相当テクニックがいるのだと思います。

テクニックがあるからこそ、手元を曲の最初から最後まで動画に映す事ができるのでしょう。

私がその域に達するのは一生かかっても無理かもしれませんが、動画を見ているだけでも美しく癒やされます。

と同時に、私も少しでもそうなろうと努力したいと思いました。

長い道のりかもしれませんが、燃えます。

⑤楽譜の構成が明確&丁寧

ARA PIANOの「炎」は、 楽譜がとてもしっかりと丁寧に作られていて、初心者にとっても理解しやすいものになっています。

このことは楽譜を購入してみてから気づいたことなので選んだ理由とはちょっと違いますが、この楽譜を選んで良かったと思えることなので5番目の理由として挙げました。

まずパート分けが明確に記されていること。

イントロ、Aメロ、Bメロ、Cメロ、アウトロ、2番Aメロ・・・など。

そのため曲の全体像が把握しやすく、練習も各パートを意識しやすいです。

2つ目に、重要な運指のポイント部分の音符には指番号が振ってあること。

いつも「どの指で弾いたらいいの?」と悩む私のような初心者には、非常にありがたい記述なのです。

3つ目に、テンポとコードもしっかり記述があること。

テンポは私がこの曲を弾きこなせたかどうかの目安にもなります。

コードについてはまだ未理解なものの、少しかじった情報によるとペダルを踏む(音を伸ばす)ときの目安となるそうです。

コード進行通りにペダルがちゃんと踏めるようにとの配慮が感じられて、丁寧な作りの楽譜なのだなあと実感しました。

6ヶ月目の練習記録と工夫

今回は6ヶ月目、およそ1ヶ月分の記録です。

記録期間
  • ピアノ独学6ヶ月目2024年6月第5週~7月第4週まで(およそ5週間分)

色々素敵な曲とは巡り会えたけど、次の練習曲は決まらなかった6月。

さんざん悩みましたが前述の経緯と理由により、LiSAの「炎」、練習用楽譜もこちらに決まりました。

『「炎」LiSA 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 主題歌【初心者向けフルサイズデモ演奏】 レベル☆☆☆』

ようやく練習スタートです。

使用した教材

     

2025年6月第5週:3つめの練習曲を「炎」(ほむら)に決定

次の練習曲をLiSAの「炎」ー ARA PIANO様提供による初心者向けアレンジ曲に決めました。

先月の5ヶ月目で集めた弾いてみたい3曲はレベル違いなため保留とし、

自分が好きな曲

かつ

今までの練習曲2曲より少し難易度が高い曲

を選び直します。

LiSAの「炎」にしようと決まったものの、練習用楽譜探しも悩みました。

大ヒット曲のため、沢山の素敵なピアノアレンジがあるからです。

Youtubeで「炎」ばかりを集めて再生リストを作り視聴し比べ、ようやく決まりました。

自分の大好きな曲を、果たして自分のイメージ通りに気持ちよく弾けるようになれるのか。

前途多難さを感じながらも練習するのがとても楽しみです。

2025年7月第1週:「炎」①イントロ

イントロから早速つまづきました。

右手も満足に弾けません(泣)。

1小節目から右手と左手が全くうまく連動しないし、3、4小節目は楽譜の意味すらもわからず「?」が頭の中でいっぱいになりました。

1、2小節目は、右手のメロディを弾くことに意識を集中させると、必ず左手の3和音の移動がぐちゃぐちゃになります。

3、4小節目は、右手の五線譜の一つの小節の中に長さの違う和音が同時に進行している、という独学初めての楽譜構成です。

例えば、高いドの二分音符の下から、低いド、ミ、ソ、シの八分音符が続く。

次に高いドの二分音符のすぐとなりから、同じ高いド、ミ、ソ、シの八分音符が続いている。

といった感じです。(注:実際の楽譜の音程とは違います。)

言葉で説明しても分かりづらいですよね。

色々ネットで調べてみて、こちらのサイトの説明が一番わかりやすく理解できました。

やまもりのくま「縦が揃った音符「和音(わおん)」の読み方ー長さの違う和音の書き方」

しかしお手本動画(デモ演奏)をみると、二分音符分の分鍵盤を押したままになっておらず次の音符のタイミングで鍵盤から離れています。

これは私が推測した理由ですが、音域が広く指で音を伸ばすと無理があるので、ダンパーペダルを使って伸ばすと言うことなのだと思っています。

もともと私の小さい手&短い指では、目一杯親指から小指まで必死になって広げてもきれいに弾けません。

ダンパーペダルの操作に関してはまだ足までに意識が回らないので、今の時点では気持ちだけ音を伸ばした気分で弾くことにしました。

また4小節目の、右手中指と小指で押す「ソとシ」「ファとラ」の和音が、薬指が邪魔をして汚い音になります。

それに左手が加わるともうめちゃくちゃです。

前途多難すぎてやり切る自信がだだ下がりますが、何回も練習するしかありません。

2025年7月第2週:「炎」②イントロ~Aメロ

イントロも満足に弾けないのに歌詞のある部分をやりたくて、イントロの先のAメロ(~9小節目まで)もやってみます。

左手がとにかくボロボロです。

右手は歌を覚えているのでなんとなく弾けますが、左手の「付点四分音符+四分音符(の長さ)+八分音符+四分音符」のリズムがなかなか掴めません。

右手を気にしていると左手が上手くできず、左手を気にしていると右手を間違える、という症状を延々と繰り返す状況。

まさに沼にハマった気分です。

私はこの曲を弾けるようになるのだろうか・・・?

初心者レベルと言っても、左手が四分音符までしか出てこなかった以前の2曲(「Beautiful World」「One Last Kiss」)とは断然上のレベルだということに改めて気付かされます(泣)。

2025年7月第3週:「炎」②イントロ~Aメロ(2週目)

ほとんど進まない進捗状況です。

音符は暗記できていくものの、「右手と左手が同時に弾けない」という沼にハマったまま、抜け出せずにいました。

しかしこちらの動画を見て一筋の光明を得ました。

【ピアノ両手で弾けるようになる練習方法・練習のコツ】ピアノ 初心者向け 独学 かんたんピアノ講座 レッスン だれでも弾ける
(まり先生のかんたんピアノレッスン)

動画の中で、「右手の音を歌いながら左手を弾く」というトレーニングをすると両手で弾きやすくなるとのこと。

これをやってみることにします。

まり先生のYouTubeは、私のようなピアノ独学初心者にとてもわかり易くてためになる情報が満載で、私の一押しチャンネルです。

他にも両手で弾くポイントや方法があります。詳しくは動画をぜひ御覧ください。

2025年7月第4週:「炎」③イントロ~Aメロ(3週目)

ほんの少しですが、スムーズに弾けるようになってきました。

右と左の手の動きの流れに慣れてきたということなのでしょうか。

脳の今まで使っていない部分も使用して、活動できるよう組み直しているような感覚です。

まり先生の動画のおかげと思います。

たったの冒頭13小節分に3週間かかっているというかなりゆっくりペースですが、焦らず頑張っていきます。

ピアノ据え置き計画の構想

ピアノ練習6ヶ月目の困難と対策

痛かった腱鞘炎も、無理をしなければさほど痛まなくなるほど改善してきた6ヶ月目。

無理をしないように気をつけつつも、つい没頭して1時間くらい練習してしまうこともありました。

ピアノ独習6ヶ月目の困難(悩み)
  • 今までの練習曲よりも難しい楽譜でなかなか先に進めない
  • 子育て・家事・パートとの両立の状況について
  • ピアノ据え置き計画について

今までの練習曲よりも難しい楽譜でなかなか先に進めない

「炎」は1小節目から難しくて、はじめはお手上げ状態でした。

「初級」とはあるものの指の使い方や音域、リズムが過去2曲とは段違いに複雑なため、戸惑うことだらけなのです。

①「炎」音域・・・左手:鍵盤左から2番目のド~4番目のファ#まで
      右手:左から3番めのファ#~6番目のミまで

「Beautiful world」左手:(1番目のドから数えて)左から2番目のシ♭~4番めのド#
         右手:左から4番めのシ~6番目のファまで

Beautiful worldと比較すると、Beautiful worldは1オクターブと少しくらいですが、炎は2オクターブ以上指の移動があります。

②リズム

「Beautiful world」:左手は全音符OR二分音符OR四分音符のみ。

「炎」:左手に、①八分音符×8、②付点四分音符+四分音符+八分音符+四分音符、③その他付点音符を加えたもの、のリズムが加わる

左手が格段に難しくなっています。

③指の使い方

「炎」:右手の楽譜が2パートに別れている部分があり、片手で2つのパートの音を弾く
    →音の長さの違う和音を片手で弾いたり、ペダルも加えた操作が必要?
    (一箇所の指を推し続けながら別の指で別の音を弾いたりする)

「Beautiful world」:右手も左手も単一パートのみ。ペダル不要。

「One Last Kiss」は「Beutiful World」より少し難しいレベル(右手に16分音符と付点音符の複雑なリズム多数)でしたが、左手は「Beautiful world」とほぼ同レベルです。

細かく比較してみると、炎はやはり難しさが全然違うと実感しました。最初から全く弾けないわけです。

それでもまり先生のYoutubeなどで勉強しながら何度も練習していると、一ヶ月かかりましたが冒頭13小節目まではなんとか指が動くようになりました。

るなるな

練習し始めは「まだ早かったかな?」と絶望感ばかりでしたが、冒頭部分だけでも弾けるようになるとちょっと自信が湧いてきます(単純)。

とはいえ「滑らかに」という状態とは程遠いので、まだまだ先は長いです。

子育て・家事・パートとの両立の状況

面談や夏休みの旅行、息子の大量の夏休み課題をこなすための計画、帰省の準備など、通常運転に加えてやることはたくさんあった7月。

ピアノの練習曲も難しかったため「ゆっくりでも少しずつできるようになっていこう」と言うスタンスで、細切れ時間にちょこちょこ練習していました。

比較的時間が取れる早朝や帰宅後、夕食後のほんの数分ピアノに触れるだけでも気分転換になります(早朝のイヤホンは必須です)。

大げさに聞こえるかもしれませんが、ピアノが私の癒やしでした。

8月の帰省中はのんびりできるものの自分の家のようにピアノの練習はできません。
(姪っ子の折りたたみピアノを少し使わせてもらおうと思ってます(汗))。

しかし焦っても難しくてそんなに進めないので、8月は更にペースが落ちる予想ですがマイペースでやるしかないです。

ピアノ据え置き計画について

以下の構想を計画中です。

ピアノ据え置き計画
  • 計画の全体像:
    現在物置と化している和室の娘の机を娘の部屋に移動し、空いたスペースにピアノスタンドを置く
  • 実行項目①:同居人(家族)と移動する家具の使用者(娘)の許可取り→完了
  • 実行項目②:和室の子供の机を子供部屋に移動
  • 実行項目③:ピアノスタンド&椅子の購入・設置
  • 計画実行期限:8月のお盆期間

6ヶ月目の成果と今後の目標

6ヶ月目の成果

6ヶ月目の成果は2つです。

6ヶ月目の成果
  • 練習曲③「炎」イントロ~Aメロ(13小節目)まで(なんとか弾けるレベル)
  • 長さの違う和音の弾き方の理解

今までの練習曲「Beautiful World」や「One Last Kiss」と比べて格段にレベルを上げてしまった練習曲3曲めの「炎」。

楽譜を読むのにも弾くにも苦戦しながら、なんとか13小節目まで形になったかなというところで、あっという間に一ヶ月経ってしまいました。

また「長さの違う和音を片方の手で弾き分ける」という格好いい奏法を初めて知りました。

まだ理解をしただけで、ちゃんと弾けるようになるのはこれからです。

選んだ楽譜に関しては後悔は全く無いです。

ARA PIANOさんの「炎」は作品のイメージを大切にした素敵な構成になっていて、流れるようなメロディがとても綺麗です。

手の動きを完全に映した演奏動画もみることができるし、楽譜もAメロなどの構成や重要部分の運指の記述など、とても丁寧な作りになっています。

私にはとても難しいけれど、初心者にも丁寧な配慮と魅力的なメロディがやる気を出させてくれます。

7ヶ月目の目標

7ヶ月目の目標
  • 練習曲③「炎」~Bメロまで弾けるようにする
  • ピアノ据え置きを完遂させる

14小節目からのBメロには、「長さの違う和音を片手で弾く」という小節がたくさん出てきます。

なめらかに弾けるようになったらちょっと格好いいな!と思うので頑張りたいです。

ピアノ据え置きの実行チャンスは、夏の旅行と帰省が終わった後の夫のお盆休みがチャンス。

机は大人二人で運ばないと移動できないので(中学生の息子はまだちょっと頼りない)、夫が余裕のある休みのときにお願いする予定です。

6ヶ月目まとめ:今まで以上の難易度「炎」に挑戦するも大苦戦

6ヶ月目は、3つ目の練習曲をLiSAの「炎」に決定&楽譜を購入し、練習をスタートしました。

今までの2曲とは段違いのレベルで苦戦するものの、やりがいのある練習となっています。

また練習曲「炎」(LiSA)の魅力と、ARA PIANOさんによる初心者向け楽譜「炎」を選んだ理由についてもまとめてみました。

6ヶ月目まとめ
  • ピアノ初心者に「炎」(LiSA)が練習曲としておすすめな理由
  • ARA PIANOさんによる初心者向け楽譜「炎」がおすすめな理由
  • 左手が格段に難しくなった練習曲「炎」に苦戦する
  • 長さの違う和音を片手で弾く奏法を理解する

LiSAの「炎」はピアノ初心者にもおすすめの楽曲。

テンポはゆっくめで、人気曲のため入門レベルから上級までの沢山のピアノ楽譜やYouTube演奏があるので自分にあったレベルが探しやすいためです。

またその中でも、ARA PIANOさんの楽譜がとても魅力的で初心者にもおすすめだったので、その良さを私なりにまとめてみました。

ただ練習自体は、色々基礎をすっ飛ばして挑戦している独学人のため、かなり苦戦しています。

それでも新しい演奏法を学んで少しでもできるようになると、すごく楽しいです。

7ヶ月目の8月は、サビの手前まで通して弾けるようになることと、憧れのピアノ据え置き状態を成し遂げることを目標に頑張って行きます。

ピアノが主婦の趣味におすすめな理由と始め方についてはこちらをぜひご参考ください
【スキマ時間充実】主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と始め方!

るなるなが購入した折りたたみ電子ピアノTERENCE X88Eのレビュー記事はこちら
TERENCE X88E折りたたみ電子ピアノを徹底レビュー!初心者におすすめの理由【メリットやデメリットも】

▼練習2ヶ月目に購入/TERENCE 折りたたみ電子ピアノ X88E

▼次に購入するなら/折りたたまなくて良いならこちらをおすすめ

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次