ピアノの練習に張り切りすぎて腱鞘炎になりました、40代後半になってものめり込み体質のピアノ独学中るなるなです。
家事・子育て・パート仕事・ブログに奮闘しつつ、趣味ピアノを楽しんでいます。
この記事は、ピアノの独学にチャレンジして5ヶ月目の記録です。
- 忙しいけど何か趣味をはじめてみたいなぁ
- ピアノって独学でもできるの?
- るなるなはピアノ独学ちゃんと続いてる?もうやってないんじゃないの?
と思っている方に、私のリアルな体験をお届けします。
ピアノは細切れの時間でも楽しめる、忙しい人こそ独学チャレンジする価値のある趣味です。
そして上達レベルはさておき、るなるなのピアノ独学はまだ継続しています!
5ヶ月目となる今回の記事を読むと、こんなことがわかります。
- 練習を細切れにしているとピアノを一定の場所に据え置きしたい気持ちが強くなる
- これから弾いてみたい&あこがれの素敵なピアノ曲3つ
4ヶ月目でかなり痛むようになってしまった腱鞘炎を改善させるために練習のペースを落とし、細切れに練習していたこの期間。
次第にピアノ据え置きのへ気持ちが膨らみ始めていきました。
また次の練習曲を決めるためにあこがれの曲や素敵だと思う曲をYoutubeなどで探してリストアップし、魅力を私なりに解説しています。
自分ではまだ弾ける技術が到底追いつかないのですが、どれも弾けたらかっこよすぎる、ピアノでこそ弾く価値があるといえる美しい名曲ばかりです。
ピアノ独学チャレンジ5ヶ月目の記録が、ピアノを始めようとしている方、初めて間もない方の背中を押すきっかけになれば嬉しいです。

基本ゆるめに、ときにはのめり込むように楽しむピアノ独学練習の挑戦記録です。
【スキマ時間充実】主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と始め方!
TERENCE X88Eのレビュー記事はこちら
TERENCE X88E折りたたみ電子ピアノを徹底レビュー!初心者におすすめの理由【メリットやデメリットも】
▼練習2ヶ月目に購入/TERENCE 折りたたみ電子ピアノ X88E
▼次に購入するなら/折りたたまなくて良いならこちらをおすすめ
5ヶ月目の練習記録と工夫
今回は5ヶ月目、およそ1ヶ月分の記録です。
- ピアノ独学5ヶ月目:2024年5月第4週~6月第4週まで(およそ5週間分)
5ヶ月目は、「腱鞘炎を治す期間」=「ピアノの練習を適度にする(今までより少なめにする)」&「次の選曲期間」となりました。
右小指側の手首の腱鞘炎はなかなかに深刻で、パート仕事や家事にも若干影響が出てしまうほどに(我慢はできましたが)。
仕事も家事も満足にできなくなってしまうのはまずいので、練習量を減らさざるを得ななかったのです。
その分いろんな曲を聞いたり、ブログの記事を今までよりも頑張っていました。
(PCいじるのもあまり良くない気もしますが、キーボードボタンが軽いのでピアノよりはマシです。)
ピアノは今まで一通り暗譜して弾けるようになった2曲を引き続き練習することに加え、興味を持った曲を少し弾いてみながら次の練習曲を探すことにしていました。
使用した教材
購入当初は、リビングと繋がる和室からリビングまでキャリーケースを持ち運び、出し入れしていた折りたたみピアノ。
しかしだんだんと面倒になり、この頃には部屋を整理してダイニングテーブルの自分の席の真横にキャリーケースを置くことに成功しました。
結果我が家のリビングテーブルは、食事の時以外テーブルの半分をピアノが占有するという状態がよくある光景です。
- 宇多田ヒカル「Beautiful World」(2007年)
Youtube楽譜
【簡単ピアノ楽譜】Beautiful World – 宇多田ヒカル / エヴァンゲリヲン新劇場版:序 / Utada Hikaru – Evangelion | Easy Piano
Piascore
https://store.piascore.com/scores/97667 - 宇多田ヒカル「One Last Kiss」(2021年)
Youtube楽譜
【簡単ピアノ楽譜】One Last Kiss – 宇多田ヒカル / シン・エヴァンゲリオン劇場版 主題歌 / Utada Hikaru – Evangelion | Easy Piano
Piascore
https://store.piascore.com/scores/97593
2曲とも暗譜はできているものの、完成度はまだまだ。
スムーズに流れるように弾けるようになりたいので引き続き練習します。
練習法の本と教本は、YouTuberさんがおすすめしていた人気の2冊を購入。
寝る前や空き時間などに少しずつぱらぱら読んでいます。
②ピアノの教科書での学習も取り入れていきます。
「Beautiful World」・「One Last Kiss」
私が今弾ける2曲「Beautiful World」と「One Last Kiss」を、4ヶ月目で見直した正しい姿勢を心がけて引き続き練習しました。
右手首が痛むので、1回につき10分以内にとどめます。
この2曲しか弾けないのに弾かないとすぐヘタになります。
痛むのですぐやめてしまうのですが、弾かずに何日か空いてしまったりすると弾きたくてウズウズモヤモヤしてしまうので、細々した時間で弾くことにしました。
短時間でも弾くと満足感があります。
ピアノは本当に楽しいし、私にとって癒やしです。
しかし細切れ練習にすればするほど、ピアノをリビングテーブルに設置する⇔片付けるの手間がだんだん面倒になってきました。
基礎練習
- 「ピアノの教科書」:~Chaptaer2まで
5ヶ月目にして「ピアノの教科書」を使用しての基礎の学習も取り入れ始めました。
演奏中のミスタッチが多いのは、基礎が全然なってないからなのは明らかです。
- ピアノの基礎知識
- 指番号・手のフォーム
- 指歩きの大切さ・方法
- スラーの弾き方
- 付点のリズムの取り方
- 指くぐり&指こえのテクニック
- スタッカート
- タッカ(付点8分音符 + 16分音符)のリズム
- 1オクターブの練習
本当に気が向いたときにのみなので、もっと真面目にやらなくては、と思ってます。
次の練習曲選び
YouTubeを見てみるとたくさんのアレンジ曲と楽譜をUPしてくださっているので、それを見て聞いているのも楽しいです。
ぷりんと楽譜やPiascoreなどの楽譜販売サイトはその楽譜の難易度が表示されておりその難易度を目安に選んでいくのですが、たくさんあるのでどれにしようか迷います。
弾きたい曲のレベルと、自分のレベルに合っている(なんとか練習できそうな)曲のレベルを一致させるのは難しいです。
(自分のレベルが低いので当たり前です)
決めかねているうち、難易度高くても思い出の曲や好きな曲を探しては少し弾いてみたり、古くて楽譜がないものはメルカリなどでも探してみたり、とどんどん脱線してしまっていたりしてました。
次項では、これから弾いてみたいお気に入りの曲リストをまとめました。
これから弾いてみたい曲リスト
5ヶ月目の期間中とそれ以前から、難易度が高いけどいつか弾けるようになりたいと思っている、お気に入りの曲をまとめました。
どれもとても素敵なピアノ曲ばかりです。
難しくて今は全然弾けないけど、自分が生きているうちにこの曲たちを感情をこめて流れるように弾けるようになることが、私のピアノ独学の最終目標です。
①キセキ
弾いてみたいピアノ曲1曲目は、GReeeeN(現: GRe4N BOYZ)の大ヒット曲「キセキ」です。
「キセキ」GReeeeN(2008年)
MV:https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0o9I
ピアノアレンジ曲Youtube:
【楽譜】『キセキ/GReeeeN』初心者向けピアノ楽譜(シータピアノ様)
楽譜:https://www.thetapiano.com/artists/greeeen/0001/(シータピアノ様)
息子が小学校卒業前、「感謝の会」という名の授業参観で合唱練習していた曲。
小学校卒業という感情も相まって、自分でもぜひ感情を乗せて弾いてみたくなりました。
歌詞は恋愛や愛するパートナーへのラブソングのようですが、曲のイメージはGReeeeNらしい力強さと美しいメロディラインが相まって、切なさを秘めながらも希望や元気が湧くような曲です。
ドラマ「ROOKIES」の主題歌でもあったことから「仲間やお世話になった人々との青春の日々を大切に、夢と希望へ旅立とう」みたいなイメージがあり、「卒業・別れ」の歌としても確かによく合います。
シータピアノ様の【楽譜】『キセキ/GReeeeN』初心者向けピアノ楽譜は初心者向けとあるものの、原曲の雰囲気とほぼ変わらず劣らずとっても素敵なアレンジとなっています。
その分私にはやはり難しく、前奏の5小節目で早々限界を感じました。
頑張ってやってみたのものの、どうしても左手と右手のリズムの違いに慣れることができず、「まだこのレベルに全然及ばない」と練習曲候補からは一旦外すことにしました。



まだまだ初心者レベルにも及ばない私。
▼ROOKIESを見るならhuluがおすすめ/月額1,026円で見放題!
②ティナのテーマ
「ティナのテーマ」植松伸夫(1994年)
スーパーファミコンゲームソフト「ファイナルファンタジーⅥ」ゲームフィールド曲
ピアノアレンジ原曲:
「ティナのテーマ」Piano Collections FINAL FANTASY VIより
演奏参考Youtube:
FF6 ティナのテーマ ピアノ(Pinkish811様)、他
参考楽譜:
【楽譜付き】FF6_ティナのテーマ/ピアノ(Pinkish811様)
「ティナのテーマ」は、1994年のスーパーファミコンゲームソフト「ファイナルファンタジーⅥ」の、ゲームフィールド曲。
高校生の当時このゲームにどっぷりハマっていた私は、曲が好きすぎてなんと3枚組サントラCDまで持っていました。



実はまあまあゲーム好きのオタク気質。
ゲーム自体も面白かったのですが、それ以上にゲームの世界観とゲームを彩る曲がどれも素晴らしかったです。
ピアノ独習3ヶ月目の3月頃、たまたまYoutubeでこの曲を弾いていらっしゃるショート動画を見てこの曲の存在を思い出しました。
早速Youtubeで楽譜を探してみると、主なピアノアレンジには以下の2つがありました。
- ゲーム中の原曲に近い「ティナのテーマ」:「楽しいバイエル併用 ファイナルファンタジーⅥ オリジナルサウンドヴァージョン」より
- しっとりと落ち着いたピアノ用「ティナのテーマ」 ー 「Piano Collections FINAL FANTASY VI」より
(※ 他の出版本によるアレンジも存在します。)
私が今回圧倒的に惹かれたのは後者のPiano Collections FINAL FANTASY VIの「ティナのテーマ」。
あまりの曲の美しさに魅了され挑戦してみるも、17小節目からの左手の難しさ、24小説目からの右手のオクターブの指の届かなさにレベルの高さを実感しました。
まだ自分には早すぎるレベルでしたが、たどたどしくても部分的に弾いてみるだけでも結構嬉しいものです。
ちなみにゲーム原曲に近いピアノアレンジも、「物語の始まり」「旅立ち」を連想させ、勇ましさと哀愁が共存した感じがすごく良いです。
③冬が来る前に
「冬が来る前に」紙ふうせん(1977年)
ピアノアレンジ原曲・楽譜:
「冬が来る前に」クラス合唱用 改訂 MY SONG(教育芸術社)より
演奏参考Youtube:
冬が来る前に 浦野直 合唱 ピアノ伴奏 a-moll/isida kaori様
【合唱曲】冬が来る前に ピアノ伴奏/Synthesia Piano Japan様
1977年にフォークデュオである紙ふうせんよりリリースされた「冬が来る前に」。
中学1年か2年当時の合唱曲となったその編曲版は、神曲といっても過言ではないくらいとても印象深く情緒的で、私のピアノへの憧れの原点となりました。
右手パートと左手パートどちらも一度聞いたら耳に残ってしまう、木枯らしと落ち葉を連想させる特徴的でエモーショナルなメロディとリズムの伴奏曲。
当時伴奏をしていた同級生は私の尊敬とあこがれの対象でした。
「クラス合唱用 改訂 MY SONG(教育芸術社)」(1990年)に掲載されていますが絶版のため、今では入手困難な楽譜となっています。
私はたまたまフリマサイトで出会うことができました。
もちろんピアノ入門者の私では、はじめの小節から全く太刀打ちできないくらいの高難易度な編曲です。
しかしこの「冬が来る前に」(橋本祥路編曲)掲載のMY SONGという本が私のところに来てくれた、という縁をきっかけに
「冬が来る前に」をいつか上手に弾けるようになること
が私のピアノ独学の最終目標(今のところ)と心が定まりました。
目標達成がいつになるかはわかりませんが、達成できるまではピアノを続けます(言ってしまった)。
思い出の曲としてもずっと大事にしていきたい本(楽譜)です。
楽譜は入手困難ですがYoutubeではこの神曲を演奏してくださっている方たちが何人かいらっしゃるので、よかったらぜひ一度聞いてみてほしいです。



MY SONGに掲載されている「気球に乗ってどこまでも」や「大地讃頌」も中学生当時の合唱曲でした。
懐かしさがたくさん詰まってます!
ピアノ練習5ヶ月目の困難と対策
痛くて家事やパートにまで支障が出始めた腱鞘炎を改善させることが、目下の課題となった5ヶ月目。
練習量を意識的に減らし次に弾きたい曲探しをするなかで出てきた問題は以下3つです。
- 練習量が減ったためほとんど上達しない
- 折りたたみピアノの出し入れが面倒になる
- 次の練習曲が決まらない
また子育て・家事・育児との両立についての状況も記述します。
練習量減でほとんど上達しない⇒環境を変えて細切れ練習量を増やす
1回の練習量が減った結果、当然ながらほとんどピアノが上達しませんでした。
本当に役立つ!ピアノ練習法74 やピアノの教科書(YAMAHA)で知識は以前より身についたはず。
しかし基礎練習も気が向いたときで、日々の煩雑さにかまけてどうしてもサボりがちでした。
1回の練習時間が減った分、細切れにしてやる回数を少し増やしてみました。
しかしそうなると次の問題がでてきます。
折りたたみピアノの出し入れが面倒になる⇒据え置き計画を模索し始める
練習を細切れにしてやる回数を増やそうとすると、ピアノの出し入れがどんどん面倒になっていきました。
コンパクトで移動や置き場所に困らない反面、ピアノを弾き始めるまでと片付けるまでの手間がかかります。
弾くときには「①弾きたい場所に持ち運ぶ②キャリーケースから出す③広げて設置④楽譜立てなど付属品をつける」。
片付けるときには「①付属品をはずす②折りたたむ③キャリーケースにしまう④保管場所に置く」という作業。
折りたたみピアノの欠点といえば欠点です。
何度も弾く回数が増えてくれば来るほど、この過程が面倒になってきたのです。
支障がない範囲で出しっぱなしにもするのですが最低限食事の時には片付けないといけません。
次第に「ピアノを据え置きしたい」という気持ちが膨らみ、夏休み中に実現できないものかと考え始めます。
次の課題曲が決まらない⇒まだ模索中
憧れる曲は、流石に難易度高いものばかりです。
難しくてもモチベが保てる好きな曲を頑張るか。
難易度が低い曲から好きなものを選ぶか。
今までのより少しむずかしいほうが練習にもなるのでは、と思い思案中です。
子育て・家事・パートとの両立の状況
子育て面では、息子の初めての定期テストを控え息子も私もドキドキしていました。
なにせ息子にとっては初めて「普通級での成績の評価がつく」ことになるからです。
まずはあまり口は出さず、チャレンジタッチという教材と息子でどこまでできるか、様子を見てみることにしました。
勉強がうまく進まないときのサポートだけはしていたつもりです。
家事・パートについては相変わらずで「日々最低限やらなかればならないことをバタバタとこなす」という感じ。
5ヶ月目のはじめこそ右手首が痛んでいましたが、仕事ではその痛みすらかまっていられないほどランチタイム中はバタバタ忙しかったので、家ではあまり無理しないようにしていました。
気がつくと痛みはあまり気にならなくなっていました。
週3の短時間勤務だから良かったものの、もし仕事がフルタイムだったら手首は悪化していたと思います。
5ヶ月目の成果と今後の目標
5ヶ月目の成果
ピアノに関連する(技術面以外の)5ヶ月目の成果は3つです。
- 腱鞘炎が改善
- ピアノへの憧れの原点「冬が来る前に」の楽譜を入手
- ピアノ独習の最終目標の決定
(最終目標:生きているうちに「冬が来る前に(合唱用伴奏曲)を弾きこなすこと)
練習量が少ないため技術面の上達はほぼ無しです。
腱鞘炎は、完全には痛みはなくならないものの、6月後半には日常生活に問題ない程度に痛みが落ち着きました。
「冬が来る前に」の合唱用伴奏曲は、手元に届いたときは懐かしく、とても嬉しいものでした。
いつかこの曲を弾きこなすことができるように、日々少しずつでもピアノ練習を重ね、上達していきたいです。
6ヶ月目の目標
- 「Beautiful World」 「One Last Kiss」の熟練度を上げる
- 基礎練習を進める(ピアノの教科書(YAMAHA))
- 新しい練習曲の決定
- ピアノの据え置き計画を進める(細切れ時間で練習しやすくするため)
「Beautiful World」、「One Last Kiss」をミスタッチや一時停止することなくスムーズに弾けるように、まだまだ練習していきます。
ついサボりがちの基礎練習は「ピアノの教科書(YAMAHA))」で意識的に。
そして新しい練習曲を6ヶ月目には決定して練習を始めたいです。
最後4つ目の「ピアノ据え置き計画」について。
細切れに練習するためには、「どこにでも置けてしまえる」というメリットが最大の魅力に感じて折りたたみピアノを選んだのに、その機能がかえって手間に感じてきてしまった5ヶ月目。
一度「こうしたい」と考え始めると、実行に移したくて仕方がなくなる性分です。
6ヶ月目以降、少しずつピアノ据え置き計画を進めることになります。
5ヶ月目まとめ:腱鞘炎は改善も細切れ練習のためピアノを据え置きしたくなる
5ヶ月目は、練習時間を減らしたうえ短時間の細切れ練習にした結果、順調に腱鞘炎は改善していきました。
細切れ練習をするうちにキャリーケースからの出し入れやピアノの折りたたみ&伸ばしがだんだん面倒になり、せっかくの折りたたみピアノなのに「どうにか据え置きできる環境を整えたい」と思うように。
YouTubeなどで素敵な曲・楽譜に出会うものの、難易度が高すぎて次の練習曲がなかなか決まりませんでした。
6ヶ月目では
- 次の練習曲を決定し新しい練習を始める
- 腱鞘炎のリスクを抑えつつピアノを気軽に長く続けていくために、ピアノ据え置きの計画を進める
ことを中心に実行していきたいです。
据え置きについてはアテはあるので、やるときめたら進取果敢に計画をすすめる所存です。
(進取果敢というより猪突猛進?)



あと必要なのは家族の同意。
【スキマ時間充実】主婦にピアノを趣味としておすすめする理由と始め方!
TERENCE X88Eのレビュー記事はこちら
TERENCE X88E折りたたみ電子ピアノを徹底レビュー!初心者におすすめの理由【メリットやデメリットも】
▼練習2ヶ月目に購入/TERENCE 折りたたみ電子ピアノ X88E
▼次に購入するなら/折りたたまなくて良いならこちらをおすすめ